胆沢のさよ姫史跡探訪(4)大蛇編

大蛇(高山掃部長者の妻)
長者の妻が強欲のあまり姿を変えた大蛇。止々井(とどい)の沼に棲みつき、年に1人、年頃の娘を生贄として村人に要求するようになります。
南部神楽ではこの妻は三沢御前と名付けられています。
長者の ...
胆沢のさよ姫史跡探訪(3)さよ姫編

生贄のさよ姫
さよ姫(小夜姫・佐用姫…漢字表記はいろいろ)の前半生についてはそれを伝える話者により遠州(現在の静岡県)の出身とするもの、大和国(奈良県)、九州松浦(佐賀県)とするものがありいろいろ。父が亡くなり家が没落し、その供養の銭を ...
胆沢のさよ姫史跡探訪(2)高山掃部長者・郡司兵衛義実編

高山掃部(たかやまかもん)長者
さよ姫がこの地に連れてこられた当時すでにこの世の人ではなく。胆沢一帯に土地を有していたスーパー長者。召し使う者は男女365人、牛馬の数108、蔵の数は48でいろは蔵と名付ける。慈悲深い性格で橋を掛け悪路を ...
胆沢のさよ姫史跡探訪(再-1)見分森展望台

2023年秋のことですがYosakoiチーム飛勇凛が胆沢のさよ姫の伝承を新曲の題材として取り上げたことをきっかけとして関連史跡を訪問して記事にしました(⇒記事)。その際、抜け落ちたところがありましたので改めて関連史跡について調べたとこ ...